学科紹介
1年間で医療事務として必要な事務能力や接遇マナーを習得。卒業後は医療事務のスペシャリストとして、病院・クリニック・調剤薬局で活躍できるように資格も取得します。
学費を抑えることができ、しかも資格がしっかり取得できる!
1年間なので学費を安く抑えることができます。短期間で集中的に勉強することで、医療事務の仕事をする上で必要な資格が少なくとも4つ取得出来ます。さらに現場に出たときにすぐに必要な事務処理能力が身に付きます
医療事務員として必要な待遇やビジネスマナーを学ぶことができる!
言葉遣いやマナーなど社会人として必要な基礎知識を身に付けます。病院の受付は患者さまと一番初めに関わる職場です。第一印象をよくするための所作やメイクの方法、笑顔の作り方などの授業も行います。
病院や調剤薬局などの地元での就職が可能!
東予地区など様々な医療機関と連携しているので、地元の病院やクリニック、調剤薬局への就職が可能です。卒業後、医療事務のスペシャリストとしてしっかり活躍できるように先生方が指導してくれます。
受付には病気やケガで具合の悪い患者さまがいらっしゃいます。よく気が付き、思いやりのある対応ができること、そして医療費の計算をするだけでなく、医療法規や病気の知識が求められる仕事です。
笑顔で挨拶を返してくれたり、治療や検査の結果を一緒に喜んだり、「ありがとう」と患者さまから言われるとこの仕事を選んで良かったと感じます。
その他の職種
入学後最初に挑戦する医療系の資格であり、病院への就職には必要不可欠な資格です。保険診療の仕組みや医療用語を学びます。
政策により医師の負担軽減が進められています。病院においても医師の負担軽減が義務付けられており、その一つとしてこの医師事務作業補助が必要になってくるのです。カルテ記入の補助、診断書作成、かつては医師が行っていた業務を代行して実施するので授業では診断書等を書き上げる実習を行います。
医療はサービス業と言われるようになり、各医療機関も患者満足度に対して意識が高まっています。そんな中でこのホスピタルコンシェルジュは医療機関の顔となる医療事務において、医学知識や医療法、接遇のスペシャリストを目指すための学習を行います。
専門科目 | 医療事務概論 / 医師事務作業補助実務 / 医療事務管理実務 / 診療報酬算定Ⅰ / 診療報酬算定Ⅱ 基礎医学 / 医療関連法規 / 医療コンピュータⅠ / 医療コンピュータⅡ / 調剤事務実務 ビジネスマナー / インターシップ |
---|---|
教養科目 | 職務実務 |